PR

誰かのために働きたい!自衛隊・公務員からの転職!ソーシャルワーカーの仕事とは

就職

ソーシャルワーカーという言葉をご存知でしょうか。

福祉職業の1つですが、まだまだ認知度は高くないかもしれません。

ソーシャルワーカーとは「福祉相談」を業務とする人のことです。

興味をある方はもちろん、児童・高齢・退院後の生活など福祉に関する相談をする時に関わる機会があるかもしれません。

この記事では『ソーシャルワーカーとは』の解説から『主な勤め先・関連資格』を紹介します。

「全く知らない」という方も安心してください。

出来る限り分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

ソーシャルワーカーとは困った人を助ける仕事

ソーシャルワーカーとは医療・福祉業界の職業です。

一言でいうと『生活する上で困ったり、不安を抱えている人の相談にのり解決に導いてくれる人』のこと。

無資格でも働くことができ、必ず必要な資格はありません。

どのような相談を担当するかは所属している機関によって変わります。

逆にいえることは、ソーシャルワーカーとして活躍できる環境は多岐に渡るとも言えます。

将来性を考えた時、今後ますます注目される職業の1つとも言えるのではないでしょうか?

では、実際に相談とはどのようなものか簡単に見ていってみましょう!

皆さんはこのようなことで悩んだことはありませんか?

入院が終わり退院日が決まったけど手続きなど不安なことが多い

子供が学校休みがちになって困っている、どうしたらいいんだろう

このような場合、各機関に所属しているソーシャルワーカーの出番です。

では、その際の代表的な職場2つとそれぞれと仕事内容を紹介します。

医療ソーシャルワーカー

医療機関でもソーシャルワーカーが活躍している方が増えており、医療ソーシャルワーカー(MSW)と呼ばれます。

具体的には

「退院後の生活・手続きが不安」という方は医療ソーシャルワーカーに相談することで連絡・調整など退院に向け様々なサポートを受けることができます。

退院後、頼れる場所が無く生活が心配な方が安心して退院できるよう、金銭面を含めあらゆる面でサポートしてくれます。

医療機関は病気を治療だけではなく、退院後を含め総合的にサポートできるよう制度がすすめられています。

スクールソーシャルワーカー

学校でもソーシャルワーカーが活躍しています。

スクールソーシャルワーカー(SSW)を呼ばれ、担当した学校の生徒のあらゆる問題を解決します。

具体的には

・問題を抱える児童・生徒が置かれた環境への働きかけ
・関係機関等とのネットワークの構築、連携・調整
・学校内におけるチーム支援体制構築の支援

などが挙げられ「不登校」「家庭環境の問題」「他機関との連携」など多くの場面で活躍します。

痛ましい児童の事件が注目される中、スクールソーシャルワーカーの役割は重要です。

ソーシャルワーカーと関連性のある資格

先程も説明しましたが、ソーシャルワーカーは無資格でも働き始めることができます。

しかし、関連性ある資格はあり代表的なもので「社会福祉士」「精神保健福祉士」があります。

資格を取得することにより、専門的な知識をより深めることができ、無資格に比べ信頼性を高めることができます。

両資格とも「国家資格」で取得には一定の要件があり一筋縄ではありませんがキャリアアップにはおすすめの資格です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はソーシャルワーカーの仕事内容、職場、関連した資格について紹介しました。

少子高齢化、児童の虐待や生活環境などの深刻化などソーシャルワーカーを必要とする職場は増えることが予想されます。

皆さんも福祉のことでお困りのことがあったらソーシャルワーカーを思い出してみてください。