ついに、公務員から民間の企業に転職した私にもやってきました「在宅勤務」
いまさらながら公務員時代では考えられなかった在宅での勤務です。
というよりも・・・、
在宅勤務では当然のことながら、我が家では収入減が確定です。
残業手当や通勤手当の一部カットは、やはり痛い! いまさらながら、公務員の安定給与の頃が懐かしく
というより・・・、
間違ってしまったか感を胸に秘めながら粛々と自宅勤務をそつなくこなしています。
でも、こんな時代に公務員から民間の企業に転職したからこそ、厳しい環境のもとで少しでも良い方向に考えながら、在宅勤務ならではの楽しみを見つけていこう!と思っています。
今回はそんな在宅勤務の中でできるおすすめのの過ごし方を紹介します。
最後までご覧いただければ幸いです。
2021年以降一気に進んだ中小企業の在宅勤務!
起床してからの出勤準備、通勤時間が無くなり時間にゆとりができた方も多いのではないでしょうか。
在宅勤務で自由に使える時間が増えたが、何をしたらいいか分からずただ浪費してしまっていませんか?
在宅勤務の最大の特徴は有意義な時間をつくることができれば、仕事とプライベートにメリハリもつき、作業効率も上がりやすいではないでしょうか。
私のエンジョイ型在宅勤務法
実際にはじめは躊躇していた在宅勤務ですが、試行錯誤を繰り返し自分に合っている在宅勤務の在り方が今はでき始めています。
そんな自己流ではありますが、在宅勤務をエンジョイ型に変えるために私がやっていることをご紹介します。
【悶々とした時間からの脱出】Huluなどサブスクを活用してみた!
「サブスク」という言葉、一度は聞いたことはあるのではないでしょうか。
サブスクとは「サブスクリプション」の略です。
日本語では「月額課金」や「定額制」と呼ばれる方式でこの言葉の方が馴染みがあるかもしれません。
毎月、一定金額を払いサービスを受ける方式で、代表的なものに「動画配信サービス」や「音楽配信サービス」などがあります。
一昔前はレンタル屋に行きDVDやCDを借りて、期間内までに返却してを繰り返していた方も多いでしょう。
しかし、現代はリモコンのボタン操作で観たい(聞きたい)ものを選ぶだけで多くの作品に触れることができます。
今ではサブスクサービスにすっかりハマっている私ですが最初は不安な部分が多かったです。
・結局見なかったらお金が無駄になっちゃう
・始めるまでの手続きが難しそう
などの不安が頭をよぎり、少々手間でもレンタル屋に通っていました。
しかし、ある時、どうしても観たい作品が最寄りのレンタル屋に無く、huluで観れるということを知りサービス利用を開始しました。
無料期間があり、期間内ですぐに退会しようと考えていましたが、実際に利用してみると多くのメリットがあり、生活スタイルが変わりました。
・インターネット環境があれば簡単に利用できる
・豊富な作品数
・借りる、返却する時間が不要になった。
など、多くの恩恵があり現在では欠かせないものになりました。
その他にも「ゲーム配信」や「漫画配信サービス」などのサブスクも周知されてきています。
まだHuluなどのサブスクを使ったことがない方は無料期間中だけでも試してみてはいかがでしょうか。
在宅勤務は将来への投資!時間があるからこそ自己研鑽をしてみた
仕事に多くの時間をとられる場合が多い社会人。
余裕ができた時間を自分の為に使わない手はありません。
サブスクなどの娯楽の時間も大切ですが、自分のために有効に時間を使うこともおすすめです。
自分の価値を高めることができればキャリアアップに繋がり、将来の選択肢が増えます。
「何から始めたらいいか分からない」という方もいるでしょうが難しく考える必要はありません。
私が実際に取り組んでいることの1つに読書があります。
皆さんは普段、本は読んでいますか?
国立青少年教育振興機構の調べでは1ヶ月で全く本を読まない人の割合は49.8%と約半数の方が日常的に本を読んでいません。
本を読むと
・ストレス解消
・創造力が身につく
・脳が活性化する
・視野が広がる
と、多くのメリットがあります。
まずは興味のあるジャンルからで構いません。
活字をみる習慣をつけ、生活を豊かにしてみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は元公務員がおすすめする過ごし方を紹介しました。
なかなか思うように外出できない状況が続くと、知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまいます。
ストレスが蓄積されてしまうと、気持ちはもちろん健康面にも影響が出てしまうことも。
生活スタイルに少しだけ変化をつけることで大きく改善される可能性があります。
まずは自分のできそうなことから取り組んでみることをおすすめします。